A. 
            映像    | 
             | 
            主人公達も映像化 
            (文字伝達による依存度が低い、客観視点) | 
            敵のみ映像化 
            (文字伝達による依存度が高い、主観視点) | 
          
          
            | 主人公/敵の位置固定 | 
            主人公の位置移動 | 
          
          
            | マスメ移動型 | 
            非マスメ型 | 
          
          
            | 2D | 
            FFなど。 | 
            ファイヤーエムブレム、LIVE A LIVEなど | 
            ゼルダの伝説(SFC)、クロノトリガーなど | 
            DQなど。 | 
            
          
            | 3D | 
            FF(Z〜)など。 
            強制的にアングルが回ったりする。 | 
            タクティクスオウガなど | 
            ゼルダの伝説(64)など | 
            女神転生など | 
            
          
            B. 
            文字  | 
            普通は必要最低限事項(ダメージなど)の伝達のみ 
            (ゲージで伝達したり、敵の疲れ具合を映像化したり、といったこ
            とでの伝達も可能だが、そうなるとプレイヤーに計算不可能な数値となってしまい、戦闘の戦略性はやや低下) | 
            行動内容や行動者まで含めて伝達 
            (行動などを映像化しない、というのは直感的なものとしては多少理解し辛くなるとい
            う難点も指摘できるが、映像化されていない部分をプレイヤーの想像力に幅を持たせ
            るという考え方もできる) | 
          
          
            C. 
            時間 | 
            リアルタイム、準リアルタイム | 
            FFのアクティブタイム制 | 
            ×不可 | 
            ○可 
            アクションRPGなど | 
            (アクションゲームでならばDoomのようなものもあるが、RPGだと知らない。) | 
          
          
            | 複雑なターン制 | 
            ○可 
            クロス・シーケンス制など 
             | 
            ○可 
            タクティクスオウガなど | 
            ○可 
            クロノトリガーなどはここに分類可能? | 
            ○可 
            (だが、知らない)。 | 
          
          
            | ターン制 | 
            ○可 
            初期のFFなど。 | 
            ○可 
            ファイアーエムブレムなど | 
            ○可 
            (だが、知らない。) | 
            ○可 
            大体のRPGはこれ | 
          
          
            D. 
            音声 | 
            BGM | 
            戦闘の演出に使われるが、システムとは無関係。 | 
          
          
            | 効果音 | 
            当たり判定などの伝達にしばしば用いられるほか、魔法の演出など様々な用途に使われる 
            システムとは無関係 |