動機付けの理論は、
- (1)経営心理学で言えば、経済的動機よりも親和動機(関係性の利益)を強調するホーソン実験や、マズローの階層性理論などが古典的なものとして挙げられる。
- (2)基礎心理学では、伝統的に動機付けを「外発的動機付け(extrinsic motivation)」と、「内発的動機付け(intrinsic motivation)」に分類する。
表:学習の正否の帰属の2次元的分類(出典:市川伸一[2001])
特にゲームと動機付けに関する議論としては、チクセントミハイや、ラフ・コスターの議論などがある。
関連項目として、errand boy syndromeを見よ。
その他雑感メモ †
- 内発/外発の区分をゲームにあてはめると、コンピュータ・ゲームのプレイヤーはたいがいの場合は内発的で、「会社における成果主義の評価システム」とかが、まあおおよそ外発的ですよね、みたいな感じの理解になる。…と、筆者はおもっておりました。あと、受験勉強で、「今度のテストでいい点とったら、おこずかい100円あげてやろう」とか外発。
- なんだけど、デシの有名な本『人を伸ばす力―内発と自律のすすめ』とか読むと、なんか「内発=ゲーム」っていうのが、ちょっと微妙で。デシって、なんか、この人ちょっと、私なんかと比べると、ちょっと相対的に保守主義者なの??とか思うような、微妙な力強さのある発言が連発されてるんですよね。たとえば、ダイエットとかの動機づけでも、「旦那に言われたからダイエット」は外発で、デシの言うところの内発は「ダイエットを頑張るための強い意志。自己を律する覚悟」みたいな話になってて、えっ、そういう話なの???とかちょっと思った。
- 私の適当な理解だと、脳の生理系の話で整理するならば、外発的動機付けに対して対応するのは、たぶん前頭前野あたりでの思考力で対応してるってことでしょーと。一方、内発的動機づけ、に対して対応するのは、たぶん報酬系(ドーパミンとか出す奴)とかで行われる強化学習プロセスのことでしょー、と思っておりました。
- でも、なんか「自己を律しようとする覚悟」みたいなことを言い出すと、それって、前頭前野の話なんじゃないの?とか思ってしまって、どうなんでしょー、それ。とちょっと思った。自律の話は、内発的動機付けと一緒にしちゃっていいのか??デシは、そこ分けた上で言ってるのか、分けてないのか、今ひとつわからん。自律と、内発がセットで捉えるべきものである/でしかない、という議論が、心理系の人のなかで標準的なスタンスであるとすれば、私は今後、口が裂けても「内発的動機」とか口にできなくなっちゃうわー、とか思ったよ。
- たぶん、デシの議論だけが全てではない…と思うので、今後も当分使うけど。ぶっちゃけ、どうなの? >教えて!心理学の動機づけ理論の専攻の人!
- まあ、でも「自律」の問題と、「外発的なご褒美」は、両方共前頭前野にかかわるんだろうけれども、またちょっと違うんだろうな。
- ちなみに、アンダーマイニング効果については、日本人の研究者(松元健二さん、村山航さん)がけっこうがんばっているらしく、前頭葉と大脳基底核の連動メカニズムがなんかあるっぽいぜ、というようなことを発表なすったらしい http://www.tamagawa.ac.jp/brain/news/101206_01.html
参考
- 市川伸一『学ぶ意欲の心理学』(2001、PHP新書)
- ミハイ・チクセントミハイ
- ラフコスター
- http://www.tamagawa.ac.jp/brain/news/101206_01.html
関連記事: 能力(4571d)
運(4573d)
errand boy syndrome(4573d)
プレイヤー(5118d)
レビューシステム(5121d)
評価(5121d)
学習(5122d)
最終更新: 2012-01-28 (土) 13:46:42 (3316d)