「死」をどのような形のものとして配置するかは、ゲームの表現上の難問の一つである。
例えば、ゲームの戦闘で簡単に死んだり生き返ったりするのが、ゲームのシステム上の要請としては仕方がないものの、どうにも軽すぎる感じがあるので、戦闘でHPが「0」になる現象が昔は「死亡」と書かれていたのが「戦闘不能」と記述されるようになったり、一回死んでしまったらなかなか生き返れないようなシステムにしてみたり、といった形で非常に多くの工夫がなされてきた。
詳しくは、参考URLを参照してほしいが、
概念系としては次のようなものを使って議論してきた。
UPしてないところでも、何度も、方向性の違う形で話を書いているのでそのうちまとめます。
参考 †
- 参考1:「死の表現」調査
- 参考2:ゲームにおける「死の表現」をめぐって(ゲーム学会第四回発表、RGN 第1回発表 4gamers記事)
- 「死の表現」をめぐって 2005/7/17
- 「死の表現」をめぐって#02 2006/4/07
- RGN/死の表現関連 言及していただいたもの 2006/4/11
関連記事: 主体(4510d)
リアルタイム(5073d)
時間(5073d)
プレイヤー(5090d)
RPG(5092d)
物語(5093d)
プレイヤーキャラクター(5093d)
ゲームトークン(5093d)
最終更新: 2007-02-17 (土) 20:46:04 (5093d)